2017年07月21日
方広寺 椎河龍王

開山様が中国でのご修行を終えて帰国され、行脚の途中、浜松市天竜区鹿島の
あたりで河を渡ろうとされた際、たまたま暴風雨の後で増水し渡河に難儀された。
この時、龍神が現れて、その身を橋として、開山様をお渡ししたという。

その龍神は開山様が、この方広寺に入れた後、また姿を現して「どうぞ、皇子禅師
のお徳で、このいまわしい蛇身の苦しみから解脱させて下さい」と懇願、開山様が
これを哀れんで、経典でその蛇身を撫でられたところ、たちまち500年来の苦しみ
から脱して昇天した。
その龍神は、嘗て桓武天皇の命をうけた将軍坂上田村麻呂が蝦夷征伐のため、
関東へ下向した折、美女と化して将軍と契りを結び、田村俊光公を産んだという
遠江国袖ヶ浦磐田の海の大蛇で、その後、磐田の里の椎河渕に身をひそめ、
里人から椎河大龍王と畏敬されていたもので、開山様のお徳で500年来の蛇身
から脱することが出来た龍王は「永久にこのお山の水を守護します」と開山様に
お誓いした。

方広寺の裏山にある珠の窪は、龍神が持ってた珠を埋めた所といい、また奥山に
ある地名の、尾沢、鰭田、胴満渕などはいずれも龍神に因んた名称といわれる。
開山様に誓った龍神の霊験はあらたかで、方広寺はもちろん、この奥山は
以来一度も水不足で悩んだことはなく、また旱天の際、この椎河龍王に諸雨法
を修してお祈りすれば必ず雨に恵まれるので全国からお参りする人が絶えない。

この椎河龍王と半増坊大権現、それに七尊堂を合わせ「奥山三社」という。
Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 17:05│Comments(0)
│深奥山 方広寺