› 南浜名湖SHOPS › ★篠原地区(篠原・坪井・馬郡町) › 篠原町(しのはらちょう)の由来

2013年02月03日

篠原町(しのはらちょう)の由来

篠原町(しのはらちょう)の由来

「遠江国風土記伝」によれば、篠原の由来については、古くから三つの
言い伝えが残ってるといわれますが、代表的なのは、篠原は「昔は今切
の海中に在り、長里と号す。

水没して茲に移り、篠を刈り田を懇って五十余戸住み、篠原村と号す」
と記されています。

長里郷はその昔、現在の舞阪町弁天島北方にあったといわれ、明応7年
(1498)永正7年(1510)の二度にわたる大地震・大津波により水没した
といわれます。

この大災害から辛くも命の助かった住民達が、湖の東へ避難し住みついて
新しい村をつくった。

そこは、小笹(篠)が一面に生えてる原野であったことから「篠原」の地名
がついたといわれてます。


南浜名湖は、アソビのベースキャンプだ!
We are HAMANAKO-LAKERS 南浜名湖あそび隊
楽しいアソビの案内人、南浜名湖.comがご案内いたします。




同じカテゴリー(★篠原地区(篠原・坪井・馬郡町))の記事
越冬ツバメの宿跡
越冬ツバメの宿跡(2021-04-30 17:08)

石神様
石神様(2013-03-03 20:05)

山伏塚
山伏塚(2013-03-02 20:05)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
篠原町(しのはらちょう)の由来
    コメント(0)