› 南浜名湖SHOPS › ★東海道ブラ散歩 › 「鎧橋」の話。

2020年05月13日

「鎧橋」の話。

「鎧橋」の話。

堀留川に架かる橋で、鎧橋という橋があります。

平安時代の末期(約800~900年前、鴨江寺が真言宗であった頃、戒壇という仏教
で僧尼をはじめ信者に授戒する壇を設けたことで、同寺の本山の比叡山延暦寺と
の間で戦いとなりました。

鴨江時側の軍兵は、鎧橋の南から城山付近まで逆茂木を作って並べ、一体の田に
水を張り、鎧を着てこの橋までよせ来る延暦寺の僧兵に応戦しました。

「鎧橋」の話。


このようなことにより、この橋は「鎧橋」と言われるよになりました。

また、鴨江寺と比叡山の戦いで戦死した者千人を、鎧橋の北の田の中に葬って塚
としました。

この塚は今はありませんが、「千人塚(血塚}{」と呼ばれたと伝えられてます。



同じカテゴリー(★東海道ブラ散歩)の記事
八幡諏訪神社
八幡諏訪神社(2021-10-09 16:11)

遠江分器稲荷神社
遠江分器稲荷神社(2020-11-29 16:11)

浜松医学校跡
浜松医学校跡(2020-11-08 15:45)


Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 14:28│Comments(0)★東海道ブラ散歩
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「鎧橋」の話。
    コメント(0)