› 南浜名湖SHOPS › 岡崎城編 › 菅生神社

2015年12月17日

菅生神社

菅生神社

御祭神は、天照皇大神、豊受姫命、須佐之男神、菅原道真公、徳川家康公です。

第12代景行天皇の御代 日本武尊、東征の時(西暦110年)、 高石(今の菅生河畔
の満正寺あたり)にて矢を作り神風にて一矢を吹き流し、その矢を以って伊勢大神
を奉祀されました。

菅生神社

当社は、この時創建された岡崎最古の神社です。

その後、神亀2年(724)山城国より稲荷大明神を観請。

菅生神社

永正14年(1517)、額田郡宮崎より牛頭天王が菅生川洪水の為、高石の地に漂着
し翌15年社殿を造営する。

菅生神社

徳川家康公25才の時、厄除け・開運の祈願、造営せられる等、歴代岡崎城主の
崇敬篤く、 城内鎮守の守護神として祈願所となっておりました。

菅生神社

菅生神社の場所は、こちらをご覧ください。

社務所で、ご朱印もいただけますので納経帳をご用意下さい。



同じカテゴリー(岡崎城編)の記事
成道山松安院 大樹寺
成道山松安院 大樹寺(2015-12-18 18:59)

龍城神社
龍城神社(2015-12-16 13:01)

東照公遺訓碑
東照公遺訓碑(2015-12-15 14:44)

家康しかみ像
家康しかみ像(2015-12-15 11:40)


Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 21:22│Comments(0)岡崎城編
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
菅生神社
    コメント(0)