› 南浜名湖SHOPS › 岡崎城編 › 龍城神社

2015年12月16日

龍城神社

龍城神社

岡崎城がある岡崎公園に鎮座してる龍神神社。

龍城神社

御祭神は、徳川家康公 本多忠勝朝臣 天神地祇 護国英霊です。

龍城神社

往昔、三河の守護代西郷弾正ェ門稠頼が此の地に築城成る日、何処ともなく柳の
五ッ衣に紅の袴をつけた気高い乙女が天守に現われ、「われはこれ歳久しく此の処
に住む龍神なり、汝われを鎮守の神と崇め祀らば永く此の城を守護し繁栄不易たら
しめん」と、おりしも城中の井水噴き出で、高く天に沖し飛瀑の如く龍神に注ぎ、
一群の黒雲舞い下りて天守を包むと見るまに龍神の姿は忽ち消えうせた。

龍城神社

此の不思議に城主おどろき、天守楼上に龍神を祀って城地鎮守と崇め永く加護を
祈り、城の名を龍ヶ城、井の名を龍の井と称えしと云う。

龍城神社

天文十一年十二月二十六日、後の征夷大将軍徳川家康公、幼名竹千代君此の城に
産声をあげ給う。

この英雄児の生まれ出づるを待つが如く、城楼の上に雲を呼び風を招く金鱗の龍を
見たりと云う。

今に龍神の井、産湯の井、東照公胞衣塚を存する。

龍城神社

東照公戦乱の世を鎮め天下を統一し、万民和楽の大業を達成して世を去り給う。

その偉業を称え、城内に東照宮を奉祀した。

後に本多忠勝公を合祀し、大正三年県社に昇格、神饌幣帛料供進神社に指定せさ
れ、岡崎市の中心神社として崇敬せられた。昭和三十七年社殿再建の議成り、広く
崇敬者の浄財を得、また日光東照宮より神木の寄進を受け、社殿を竣成。

龍城神社

天神地祇、全市旧領の護国の英雄を配祀した。 

諸人の尊崇益々厚く諸願成就、開運守護の霊験いやちこな大社である。



同じカテゴリー(岡崎城編)の記事
成道山松安院 大樹寺
成道山松安院 大樹寺(2015-12-18 18:59)

菅生神社
菅生神社(2015-12-17 21:22)

東照公遺訓碑
東照公遺訓碑(2015-12-15 14:44)

家康しかみ像
家康しかみ像(2015-12-15 11:40)


Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 13:01│Comments(0)岡崎城編
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
龍城神社
    コメント(0)