2012年10月04日
浜名湖活魚 セイゴ マダカ スズキ

浜名湖の秋を代表する魚といえば「セイゴ」、潮の流れがある新鮮
な海水を好むセイゴはご存知出世魚、皿サイズから1メートルほど
にまで育つ魚です。
浜名湖の魚が水揚げされる雄踏港に、セイゴは活魚として水揚げ
されます。
ケースに活かされているのはマダカサイズ、セイゴが育ち数十cm
ともなれば「マダカ」と呼ばれます。
諸説あるところですが、スズキまでは至らないサイズに「まだか?」
と呼ばれたのではないでしょうか。

美しい銀に輝くセイゴたち、皿サイズ、皿からはみでるサイズまでが
料理では好まれています。
セイゴには2種類あり、夏のセイゴ(スズキ)と、冬に多いヒラスズキ
があります。
つまり浜名湖は通年でセイゴを楽しむことができます。
味も違うという2種類のセイゴ(スズキ)を混じって見ることができる
秋は浜名湖の豊かを知ることができるのです。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 海老仙
南浜名湖は、アソビのベースキャンプだ!
We are HAMANAKO-LAKERS 南浜名湖あそび隊
楽しいアソビの案内人、南浜名湖.comがご案内いたします。