› 南浜名湖SHOPS › 雄踏のお祭り › 茅輪神事の由来 今日は津島神社例祭日

2012年07月15日

茅輪神事の由来 今日は津島神社例祭日

茅輪神事の由来 今日は津島神社例祭日

茅輪神事の由来
茅輪神事は、「ちのわしんじ」と読んで、他に「輪越祭」
「茅の輪くぐり」とも言われています。

茅(ち=かや)とは、茅萱(ちがや)菅(すげ)薄(すすき)
などの総称で、この輪をくぐり越えて罪やけがれを取り除き、
心身が清らかになるようにお祈りするものです。

茅輪神事の由来 今日は津島神社例祭日

昔、素盞鳴尊(すさのおのみこと)が旅の途中で、蘇民将来
(そみんしょうらい)巨旦将来(こたんしょうらい)という
兄弟のところで宿を求められました。

弟の巨旦将来は、豊かな生活をしていたのにそれを断りました。
しかし、兄の蘇民将来は貧しい暮らしをしていましたが、素盞
鳴尊をお泊めして、厚いもてなしをしました。

茅輪神事の由来 今日は津島神社例祭日

その後何年かたって素盞鳴尊は再び蘇民将来の家を訪れて、
「もし悪い病気が流行することがあったら、茅で輪を作って、
腰につけていれば病気にかからないですむでしょう」 とお教
えになりました。

茅輪神事の由来 今日は津島神社例祭日


これから、「蘇民将来」と書いた紙を門にはっておくと災いを
免れるという信仰が生まれました。

茅輪神事の由来 今日は津島神社例祭日

茅の輪も、最初は人々が腰につけるほどの小さなものでしたが、
時代がたつにつれて大きくなり、これをくぐって罪やけがれを
取り除くようになりました。

茅輪神事の由来 今日は津島神社例祭日

この故事にならって、後世の人々が疫病の流行や自然災害の
多い夏を無事に過ごせる様にと「夏越の祓い」にあわせて茅
萱で大きな輪をくくり抜けることによって厄払いをする風習
が現在、各地にに伝えられてます。

茅輪神事の由来 今日は津島神社例祭日

津島神社例祭、茅輪神事は浅羽まつり保存会・神饌会の皆様に
より地域に伝承されていきます。

※取材協力:浅羽まつり保存会・神饌会


南浜名湖は、アソビのベースキャンプだ!
We are HAMANAKO-LAKERS 南浜名湖あそび隊
楽しいアソビの案内人、南浜名湖.comがご案内いたします。





同じカテゴリー(雄踏のお祭り)の記事

Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 17:21│Comments(0)雄踏のお祭り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
茅輪神事の由来 今日は津島神社例祭日
    コメント(0)