2024年03月25日
六角堂 頂法寺・鐘楼堂

六角通りを隔て飛び地境内にあり慶長10年(1605)豊太閤の臣、堀尾吉晴の嫡男、
忠氏が寄進。
当時は一向宗による一向一揆、加茂川洪水や大火の際にこの鐘をついて急を知らせ
たと云う。
この鐘は、天明の大火で焼失。
天保11年(1840)再鋳するも第二次大戦で献納された。
現存のものは、昭和29年再鋳復元され、銘文は店舗年間のものによる

古銘に曰く
花外 蒲牢の響き長安 半夜の店
撃つ人は盛徳を輝かし 聞く者は名纏を解く
朝に遠山の碧を渉り 暮に街市の烟にむせぶ
観 音 妙 智 力 寿 幾千年か算えん
慶長拾乙巳の年 春季 如意数珠の日
頂法寺化鐘
Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 22:37│Comments(0)
│西国三十三所観音霊場