2024年03月24日
福寿弁財天さまと銭洗い弁財天さまby六波羅蜜寺

六波羅蜜寺には、福寿弁財天さまと銭洗い弁財天さまといらっしゃいます。
六波羅蜜寺弁財天堂の福寿弁財天は、崇徳天皇の夢告により禅海によって造立された
もので、崇徳天皇が亡くなった後、寵愛されていた阿波内侍が屋敷を寺とし、弁財
天堂を建立して祀っていたのだと伝えられてます。
廃仏毀釈によって六波羅蜜寺に移されたのだといわれてます。

銭洗い弁財天は、、 ざるの中に、銭を入れ、洗います。
洗い清めた銭は貯えておき、 授与所で「金運御守」にして頂き、清めた銭はその中へ
入れることの繰り返しで銭が貯まるのだそうです。
妖艷なお姿で琵琶を弾かれる弁財天さま。

「巳の日」は、12日ごとに巡ってくる芸事や財運を司る弁財天さまの御縁日。
その日に詣るといいと言われています。
蛇は弁財天さまの化身&蛇の夢&開運財布と言われています。

七福神唯一の女神さまで、水を司る弁財天が祀られている六波羅蜜寺。
金運・財運のご利益がすごいと有名な『銭洗い弁財天』にはお金を洗い金運アップを
祈願します
Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 14:00│Comments(0)
│西国三十三所観音霊場