› 南浜名湖SHOPS › ★徳川家康めぐり旅 › 犀ヶ崖の名前の由来。

2024年03月06日

犀ヶ崖の名前の由来。

犀ヶ崖の名前の由来。

昔、ある時、この地方に長雨が続き、その上、風さえ吹き荒れてました。

人々は戸を固く閉ざして、家の中で小さくなってました。

雨と風は幾日も幾日も続き、そして一日、今までより一段と風雨が激しく
なって山や谷は悲鳴のような叫びをあげ、小さな家など吹き飛ばされ、
家の中の戸障子まで震え動いていたほどです。

犀ヶ崖の名前の由来。

しばらくして風はおさまり、雨もやんで空が明るくなり、やがて日の光さえ
のぞいてきました。

人々はほぅとして戸を開けて外へ出ました。「いやどえらい吹き降りだったのう」

などと互いに話し合いながらあちこち見回ってますと、木が折れたり倒れたり
してるばかりか、なんと大きな谷がぽっかり口を開けているではありませんか。

みんなが集まって来て「それにしてもちょっくらの間に、こんなに深い崖が
よくも出来たもんた」「これは犀という獣が土の中から飛び出したにちげえねえ。

犀ヶ崖の名前の由来。

なんでも、こんなに具合になるちゅう話を聞いたことがあるだ」ということで、
だれと言うとなくその谷を「犀ヶ崖」と呼ぶようになったといいます。

これが江戸時代の「曳馬拾遺」という本に出ている、犀が崖の由来です。

犀ヶ崖の名前の由来。

浜松と三方原の「堺の崖」が「サイが崖」になったともいいますが、実際には
犀ヶ崖は、ずっと古い時代に三方原台地の一端が水食によって陥没して出来た
ものです。



同じカテゴリー(★徳川家康めぐり旅)の記事
春うららの浜松城
春うららの浜松城(2024-04-03 11:40)

川口本陣跡
川口本陣跡(2024-03-29 14:00)

阿弥陀橋跡
阿弥陀橋跡(2024-03-28 22:32)


Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 22:50│Comments(0)★徳川家康めぐり旅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
犀ヶ崖の名前の由来。
    コメント(0)