› 南浜名湖SHOPS › 「遠江(とうとうみ)」と浜名湖

2013年01月21日

「遠江(とうとうみ)」と浜名湖

「遠江(とうとうみ)」と浜名湖

「遠江」とは「近江」(滋賀県)と合わせて名づけられた地名でしたが、
「近江」まもともと当て字です。

淡水湖を意味する「淡海(あわうみ)」が訛ってオーミとなったのです。
淡海とは琵琶湖のことで「遠江」は浜名湖を意味する「遠淡海(とおつ
あわうみ)」です。

それで近江、遠江は奈良時代の成務天皇時には「淡海国、遠淡海国」と
いいました。

すなわち「琵琶湖国、浜名湖国」です。
そのあと、「近江、遠江」の字が定着しました。

もともと淡水湖であることを意味するだけの「淡海」が近淡海(ちかつ
あわうみ)すなわち「近江」だというのは、琵琶湖が都(奈良)に近い
からですが、全国第一位の琵琶湖に比べて広さからいうと第八位の浜名
湖をもって「遠江」としたのは、地方の事情がそれほど明らかでなかっ
た奈良時代においては、都から見て遠方の湖といえば浜名湖あたりが限
界だったことを意味します。

浜名湖を「遠いアハウミ」と言ったのは当時の浜名湖が今のような海水
の湾ではなく、淡水であったことも意味します。

浜名湖そのものの名は「浜の(そばにある)」湖」ということのようです。


南浜名湖は、アソビのベースキャンプだ!
We are HAMANAKO-LAKERS 南浜名湖あそび隊
楽しいアソビの案内人、南浜名湖.comがご案内いたします。







Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 08:05│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「遠江(とうとうみ)」と浜名湖
    コメント(0)