生け花発祥の寺by六角堂

生け花発祥の寺by六角堂

淡路島に漂着した如意輪観音像を念持仏としていた聖徳太子は、用明天皇2年(587)
四天王寺建立の材木を求め、京都盆地を訪れました。

生け花発祥の寺by六角堂

太子が池で身を清めるにあたり、念持仏を木に掛けたところ動かなくなり、この地に
とどまって人々を救いたいと太子に告げたため、六角形の御堂を建てて安置したと
いわれます。
生け花発祥の寺by六角堂

室町時代、六角堂の執行として寺の実務を担っていた池坊は、専慶・専応らがいけばな
成立期において大きな活躍を見せ、華道家元の地位を確立していきました。

執行は現在の住職にあたり、家元とともに代々池坊が務めています。

生け花発祥の寺by六角堂

正式な寺号は頂法寺ですが、御堂の形から「六角堂」「六角さん」と呼ばれ、親しまれ
ています。

門前を東西に走る道も六角通りといいます。


同じカテゴリー(西国三十三所観音霊場)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
生け花発祥の寺by六角堂
    コメント(0)