2017年09月09日
ブダイ

ブダイ(漢字名:部鯛、不鯛、武鯛、醜鯛、舞鯛)
ブダイという名前の由来には、いくつかの説があり、身体が鎧を着た武士のよう
なので『武鯛』、ヒラヒラと舞うように泳ぐ姿から『舞鯛』、鯛に比べて不格好
ということで『醜鯛』もしくは『不鯛』という説がります。

ブダイ科魚類はベラ科魚類によく似ているが、口の両顎歯は癒合し歯板を形成
することで区別できまする。
多くの種類が、雌雄・幼魚と成魚で模様が異なっている
体長45センチ前後にまで成長して雄に性転換し、雄は青く、これを「青ブダイ」
とも呼びます。
静岡県沼津の方ではイガムと呼ばれ、「啀(いがむ)」とは犬などが歯をむき出し
て争う様をいいます。
この魚、釣り上げると歯がむき出しになり啀のです。

イガメ、エガメと地方により呼び名もありますが、由来などは「イガミ」と同じ。
徳島県阿南市椿泊では、ゴンタ(権太)と呼ばれ、歌舞伎「義経千本桜」の
“いがみの権太”からの呼び名もあります。
Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 17:35│Comments(0)
│浜名湖のお魚さん