› 南浜名湖SHOPS › ★ボートレース浜名湖のイベント › 「もんじゃ」ってナニ?

2015年09月04日

「もんじゃ」ってナニ?

「もんじゃ」ってナニ?

8月29日・30日、ボートレース浜名湖を会場に開催された「つながる
海の日プロジェクト2015in浜名湖」

伊東もんじゃ組さんのブースからは、何やら良い香りが漂います。

「もんじゃ」ってナニ?

高級な和菓子などを食べる時に使われてる爪楊枝の木が「黒文字」

伊豆天城の山々に自生する黒文字の木は、江戸時代には香木として
江戸に献上されていて明治時代、日本で最初に水蒸気蒸留法でアロマ
精油を抽出したのが伊豆とのご説明を受けました。

「もんじゃ」ってナニ?

黒文字の生産からアロマオイルやバスボム(入浴剤)、薬草茶などの
商品化まで自然と身体に優しい、昔から日本に伝わるアロマの香りは
生まれながらに遠い記憶に残っている感じがします。

「もんじゃ」ってナニ?

「もんじゃ」の由来は地域の人々が当時から黒文字の木のことを親しみ
を込めて「もんじゃ」と呼んでいたとのお話です。

「もんじゃ」ってナニ?


※取材協力:伊東もんじゃ組







同じカテゴリー(★ボートレース浜名湖のイベント)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「もんじゃ」ってナニ?
    コメント(0)