2025年03月30日
天井に注目!無数の木札が巡礼者の願いを表わす本堂外陣

西国三十三所第26番札所、一乗寺。
国の重要文化財に指定されている本堂の内陣には、本尊・聖観音菩薩が
安置されています。

本尊は銅造の立像で像高は70センチメートルあまり。
白鳳時代から奈良時代にかけて造られたと考えられている秘仏で、近年
では2009年から2010年にかけて御開帳されました。

参拝者が集う外陣の天井を見上げると、木片のようなものがそこかしこに
貼り付けられてます。いるのが、
これはかつての巡礼者が打ち付けた木札(納札)です。

現在の納札は紙製ですが、かつては安価な木札が使われており、巡礼者は
一乗寺に参拝した証として、木札を天井に打ちつけたのです。

しかし、天井はご覧のように高く、肩車をしてもらったとしても決して手
は届きません。
昔の人はどうやって天井に貼り付けたのでしょうか?
Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 14:00│Comments(0)
│西国三十三所観音霊場
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。