成道山松安院 大樹寺
松平家・徳川将軍家の菩提寺として名高く、成道山松安院と号し、文明7年(1475)
松平4代親忠(家康から5代前の祖先)の創建したものです。
本尊阿弥陀如来は平安末期の作と云われ、光背に千仏を宿すところから別名、
一光千体仏ともいわれ、円満の相好は拝する者をして静浄の信心を起きしめる。
開山勢誉愚底上人は松平親忠に浄土の奥義、結縁五重を相伝したことから、
この寺は浄土宗の五重相伝根源道場として知られている。
家康19歳の時、桶狭間合戦により、今川義元が倒れたので身の危険を感じ、
大高城から大樹寺に逃れ、13代住職登誉上人に先祖の前で自害すべく覚悟の
ほどを表すと、上人の言葉は「厭離穢土、欣求浄土」、戦国乱世を住みよい浄土
にするのがお前の役目と訓し、悩める家康を翻意させ、家康はこの八文字を
終生座右の銘とした。
又この時家康を追う野武士の一隊が大樹寺を囲んだが、寺僧の一人、租洞和尚が
門のカンヌキを引き抜いて打って出て、70人力で阿修羅の如く戦い、敵を退散
せしめた。
後に家康はこのカンヌキを立志開運「貫木神」と命名。
今も大樹寺に安置されている。
家康の人生観の確立と一代の危機を救った大樹寺は、家康の遺命の1条に「位牌は
三河大樹寺に祀るべきこと」とあるにより、徳川歴代将軍の等身大の位牌が安置
されている。
毎年4月17日には御神忌法要が営まれ家康公の遺徳を讃える法要が厳修されて
いる。
関連記事