› 南浜名湖SHOPS

  

2025年03月31日

「書写だんご」食べて本日の御参り打ち止めです。



圓教寺の参拝の後は、書写山ロープウェイの麓にある売店の看板商品
名物「書写だんご」を食べるのが、ここでの楽しみです。



味噌か醤油をたっぷり塗ってくれて、炭火で炙ってくれます。

本日は醤油でいただきます。

焼き立ての醤油の香ばしい味とアツアチ&モッチリのだんごが美味し!



一本400円で、至福の美味さと満腹感はプライスレスです。

閉店前に、だんご食べる為に、境内をマイクロバスで移動し、いつもより
一時間下山した甲斐がありました。



駐車場のトイレもキレイになって、2ヶ所の御参り打ち止めです。  


Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 08:00Comments(0)西国三十三所観音霊場

2025年03月30日

西国三十三所札所、最西端の書寫山圓教寺



「書寫山圓教寺(書写山円教寺)」は、世界遺産・国宝姫路城とならぶ、
姫路を代表する観光スポットです。



「西の比叡山」とも呼ばれる千年の古刹であり、新緑・紅葉の名所と、
して、また映画や大河ドラマなどのロケ地としても知られています。



山上へのロープウェイやおよそ1Kmの参道を迂回するマイクロバスも
あり、気軽に参拝できるのもうれしところなのです。



自然に囲まれた信仰の世界で、街中とは違う空気感。特別なひとときが
体験できます。  


Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 23:17Comments(0)西国三十三所観音霊場

2025年03月30日

天井に注目!無数の木札が巡礼者の願いを表わす本堂外陣



西国三十三所第26番札所、一乗寺。

国の重要文化財に指定されている本堂の内陣には、本尊・聖観音菩薩が
安置されています。



本尊は銅造の立像で像高は70センチメートルあまり。

白鳳時代から奈良時代にかけて造られたと考えられている秘仏で、近年
では2009年から2010年にかけて御開帳されました。



参拝者が集う外陣の天井を見上げると、木片のようなものがそこかしこに
貼り付けられてます。いるのが、

これはかつての巡礼者が打ち付けた木札(納札)です。



現在の納札は紙製ですが、かつては安価な木札が使われており、巡礼者は
一乗寺に参拝した証として、木札を天井に打ちつけたのです。



しかし、天井はご覧のように高く、肩車をしてもらったとしても決して手
は届きません。

昔の人はどうやって天井に貼り付けたのでしょうか?  


Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 14:00Comments(0)西国三十三所観音霊場

2025年03月30日

土山SAで、新たな朝のルーティン発見!



土山SAで新たな美味いモン発見!

たぬや本舗の「たぬやき」...タイ焼きのタヌキバージョンかな?



あんこ・カスタードは普通ですが、ベーコンエッグが目に入り、早速注文です。



注文してからレンチンしてくれるので、アツアチでいただけます。

マックのベーコン・エッグマフィンの様で美味い。

これで300円の食べ応え大満足で、次回からの土山SAでの朝のルーティンに決定です。  


Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 10:58Comments(0)西国三十三所観音霊場

2025年03月26日

名古屋駅「住よし」のきしめんで春気分①!



きしめんで季節感を味わえるのが、名古屋駅ホームの「住よし」です。

本日は春を感じるシリーズ①の「鶏と菜の花のけんちんきしめん」をいただきます。



鶏肉・菜の花・人参他の具だくさんで、身体か喜ぶ具材です。

汁のアツアチ感も程よく、次の10分後の電車に間に合う優しさです。



今週末は、きしめん春気分②が楽しみです。


  


Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 11:47Comments(0)