2018年06月11日
井戸からあがった お地蔵さんby地蔵寺

知多四国八十八ヶ所霊場 第70番札所、地蔵寺。
本堂の裏側に、小さなお地蔵さんが祀られてます。
江戸中期の享保年間、常滑の久米に一人の盲目の女性がすんでいました。
名をお竹さんといい、当寺には七日七夜参篭したところ、その満願の日に、夢の
お告げがありました。
「我は竹林中の古井戸に在る地蔵だが、汝、我を助け出して我を信仰するならば、
盲眼必ず開かん」と。
その霊夢に感動したお竹さんが、早速、地蔵尊を古井戸から探し出し洗い清めた
ところ、夜明けとともに目が開き、輝く光を見たと伝えられています。
評判は広まり、近郷からのお参りが絶えなくなりました。

皆様が参拝してるのは、本堂と勘違いされがちですが、大師堂を過ぎて奥に本堂
があります。
お参りして、御朱印いただいて終わりではなく、境内には、建物、石碑(句碑)
など、何百年も前から時代を見守って来た、目の前で感じられる歴史遺産が
あります。

お寺の山門、石柱に刻まれてる建立年月日も、亡くなった爺ちゃん・婆ちゃんが
生まれた年代だったり、そこで故人を思い出すのも、御供養になると思います。
Posted by 鈴木@SHOPS案内人 at 22:04│Comments(0)
│心の癒し旅、知多四国霊場お遍路旅