油山寺山門は元掛川城の大手門です!
油山寺山門は、元掛川城大手二の門で、明治6年(1873)廃藩に際し、太田備中守
の寄進により現地に移建しました。
明治から昭和へと時代を経ての大修理により建立当初に復元されてます。
片潜付の櫓門で前後に軒屋根のあるのは全国に珍しく、江戸初期の城門で県下
唯一の城郭史上重要な建物といわれてます。
山門をくぐり境内に入ると山道には、歴史を今に伝える石碑・歌碑等が建立されて
ます。
筆塚石碑に刻まれた「書」は弘法大師書とされてます。
役目を終えた筆、筆記用具清書等に感謝の心を納め供養する塚です。
書道の上達の願いを込めお参り下さいと記されてます。
関連記事