おにぎり食べてJR東海プチGo To トラベル

鈴木@SHOPS案内人

2021年10月11日 19:52



10月14日は「鉄道の日」。1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定され
たことに始まります。

この日が記念日になった理由は2つ。

ひとつは、日本最初の鉄道が1872(明治5)年の9月12日に開業したため。

1872年当時は旧暦で、この日を新暦にすると10月14日になります。

ちなみに、日本最初の鉄道が走ったのは、後に汐留貨物駅になる「新橋駅」と、
現在の根岸線桜木町駅である「横浜駅」の間です。

「鉄道の日」を記念して浜松駅構内では、地域の美味しい特産物が具材の代表列車
の「おにぎり」を販売中!

味噌焼きで野沢菜が美味しい、「しなの」は、東海旅客鉄道(JR東海)および東日
本旅客鉄道(JR東日本)が名古屋駅 - 長野駅間を中央本線・篠ノ井線・信越本線
経由で運行する特別急行列車で、JR東海のワイドビュー車両383系電車を使用する
ことから、全列車が「(ワイドビュー)しなの」と案内されてます。



ねぎ味噌の具材が美味しい「ひだ」は、東海旅客鉄道(JR東海)および西日本旅客
鉄道(JR西日本)が名古屋駅 - 高山駅・飛騨古川駅・富山駅間および大阪駅 -
高山駅間を東海道本線・高山本線経由で運行する特別急行列車です。

JR東海のワイドビュー車両キハ85系気動車を使用することから、全列車が
「(ワイドビュー)ひだ」と案内されてます。



あさりしぐれ煮が具材の、「南紀は、東海旅客鉄道(JR東海)、伊勢鉄道および
西日本旅客鉄道(JR西日本)が、名古屋駅 - 新宮駅・紀伊勝浦駅間を関西本線・
伊勢鉄道伊勢線・紀勢本線経由で運行する特別急行列車です。

JR東海のワイドビュー車両キハ85系気動車を使用することから、全列車が
「(ワイドビュー)南紀」と案内されてます。

当地を旅行して、ご当地おにぎり具材で宿の美味しい朝メシ食べたいですね!

関連記事